はい そして
1年間のスプリント。 新しい学位です。 検疫からの脱却 死-生、そしてその間にあるすべてのもの。
この夏は、私がこれまで歩んできた道、これから向かう道、そしてこの旅で共に歩む仲間を把握するために、意図と内省を重ねた夏となりました。

Goizuetaでの1年MBAプログラムでのこの12ヶ月の集大成は、私が想像していた以上に私を変化させました。 そして、学生時代に得たコンテンツ、リーダーシップ、人間中心の知識を、次の個人的・職業的な章に最もよく生かす方法を考え、成長と変化を尊重するように努めてきました。 私は懐疑的で、隔離された規範を越えて存在することがどのようなものかを積極的に思い出そうと努力していた超内向的で、1年後に自分がどこへ向かい、何をしているか分かっていると思ってビジネススクールにやってきました。 家族、友人、教授、メンターのサポートにより、私は謙虚な気持ちで刺激を受け、これまで進路や機会について考えていなかったスペースに多くの光と機会を見ることができました。
ダブルダイヤモンド法とは、人間中心設計の研究手法で、発散と収束の段階を経て、実証に基づく洞察の創出とイノベーションを推進するものですが、私も発散と収束を繰り返してきました。 万華鏡のように、自分のスキルや考え方、価値観にズームインする一方で、ズームアウトして最近目覚めた新しい情熱や道筋を受け入れる。

1年制MBAの裏側では、オペレーション、戦略、ファイナンスの新しい学びを、私の「業界」の本拠地であるWASHと公衆衛生に持ち込むことに興奮しています。 しかし、私は、インパクト・エコノミーの中の他の産業(私にとって新しい産業と思われる)を探求し、構築することに活力を感じていることを発見しました。 つまり、私はWASHのプロであり、人間中心設計の研究者であり、プロダクトデザイナーであり、そして…教育のプロということになるのでしょうか?
SDG3(保健)、5(ジェンダー平等)、6(WASH)は、私のキャリアの最初の10年間におけるインパクト・アンカーでしたが、SDG4(教育)は、このキャリアのエコシステムの中では新しい存在です。 自分がどのようにフィットするのか、あるいはMBA取得後の自分のビジョンにどうフィットするのか、その意味を考えていくうちに、実は教育分野での自分の仕事は目新しいものではないことに気づかされました。 私は、「公衆衛生を離れる」ということへの違和感を表現する方法として、「私は教育を軌道修正する」「私は本当の教育専門家ではない」などと言ったことがあります。 しかし、私が率い、その一翼を担っている仕事と同様に、私もここを離れるのではなく、10年にわたる学際的かつ分野横断的な仕事を土台に構築していくだけなのです。
- 2013年以降、デザイン、公衆衛生、社会起業家に関する講義を150回以上実施
- 2017年に健康増進・教育を中心としたMPHを取得
- 2018年以降、Wish for WASHデザイン思考・教育チームを率いて、1500人以上の学習者に革新的なWASHカリキュラムを構築、試験運用、反復しています。
- 2019年、インストラクショナルデザインの資格を取得
- 2020年、Equiloの素晴らしいフォルクスとジェンダー平等の教育データベースを構築する
- 2021年からIDEO Uの教育チームのティーチングアシスタントとして教育中
- 2021年にToilet Board Coalitionを通じて、Women in Sanitation Economy Innovation Labを設立し、新興国の衛生起業家向けの衛生教育ウェビナーシリーズを構築する。
- 2021年、米国疾病対策予防センターでの仕事を通じて、議会や一般市民向けの健康教育・宣伝用資料を作成
そして今、新たに身につけたビジネススキルが、公衆衛生や教育など、一見多様だが本質的につながりのあるセクターにおいて、自分の価値観に合った仕事で持続的なインパクトを与え続けるためにどのように役立つかを理解し、新しい役割に真っ先に飛び込むことに興奮している。
- 集団行動を通じて、すべての人にさらなる経済的機会を創出するために、教育の改善と革新を目指す社会的インパクトコンサルティング企業、コモングループのイノベーション担当シニアマネジャー
- 月経ヘルスの世界的企業「ビーガール」のイノベーション戦略推進を支援する教育・研究コンサルタント
- WASH教育および人間中心設計のコンサルタント。iDEと PRO-WASHは、水と衛生(WASH)の実務家がプロジェクトサイクルに革新的な方法論を適用するために必要なツールやリソースを提供するオンライン学習リソースを開発するために提携しています。
- IDEO UのImpactful Presentationsと Designing Strategyのコースで指導を担当。
- し尿を肥料に変える循環型サニテーション経済企業「wasted」の製品開発、研究開発、ユーザーエクスペリエンス、人間中心設計研究アドバイザー。
- アトランタを拠点とするチャータースクール「Anchor School」の創設理事、コミュニティ・エンゲージメント委員会リーダー、New School Venture Fundフェロー、High Tech High New School Creationフェロー。
- ジョージア工科大学同窓会理事会メンバー
- ジョージア工科大学デザイン学部非常勤講師


このように、私のキャリア・エコシステムの新しいピースが最近サポートされ、お披露目されましたが、私はハイブリッド・プロフェッショナルとして、自分の明確な価値観と、社会とSDGs全体に測定可能な、人間中心のインパクトをもたらす独自の価値提案が交差するところで働いているのだということを再認識しています。
私は、以前のキャリアパスから新しいキャリアに軸足を移すというよりも、”yes and “というフレーズを選びました。 そう、私はWASHのプロフェッショナルであり、その他にもさまざまなことをやっている。
私は、SDGs3、4、5、6を横断して正式に動き出すこと、そしてこの「イエス・アンド」メンタリティーでこれから始まるプロフェッショナルな冒険に興奮しています。
このハイブリッドなプロフェッショナルは、インパクトエコノミーの構築、交流、拡大により、成長するキャリア生態系の中でこの新しいリズムに挑戦しているのです。

*多様なキャリアのエコシステムを、個人的にもプロフェッショナルとしても機能させる方法については、後日ご紹介します。
A 記事はMediumに掲載されたものです。
