パリ・インターナショナル・モジュール企業はインクルーシブビジネスモデルを開発すべきか?

ダノンのグループ
なぜ企業はソーシャルビジネスに取り組むのか? PRのためか、熱狂的なCEOのためか、ビジネスを行うための新しいコストのためか、単なる流行なのか・・・それとも、もっと大きな何かが起こっているのか・・・?
企業が「うまくやること」(経済的目的)だけでなく、「良いことをすること」(社会的目的)を望む動機は何でしょうか。 この2つは相反するものなのか、それともその中間にあるものなのでしょうか? 企業はそれを気にかけるべきか、もしそうなら、この目的のために資金を使うことの価値を株主に納得させることができるだろうか。

ル・プロコペでお別れディナー。 写真提供:Lauren Jeong
パリでの学期半ばのモジュールで、ホストファミリーであるHECパリのフレデリック・ダルサスが私たちに問いかけてきたのは、このような挑発的な問いかけだったのです。 私たちは、企業がソーシャルビジネスに取り組む際、「白か黒か」という極端なものではなく、実際には様々な活動があることを知りました。
今回の出張の目的は、フランス企業が先進的に取り組んでいるインクルーシブ・ビジネスモデルによるピラミッドの底辺での価値創造について学ぶことでした。 このようなモデルのポイントは、企業と貧困層の間に相互利益のための架け橋を築くことです。 この研修のリーダーであるエモリー大学のサンディ・ジャップ教授は、次のように述べています。「大規模で貧しい世界市場に参入するには、MBAプログラムで学生が通常触れるのとは異なるビジネスモデルが必要です。実際、規模の経済、市場から遠く離れた場所での生産、販売量に関する多くの仮定は、低所得層の顧客を獲得する際には単純に当てはまらないのです。
そこで、ミシュラン、ダノン、ヴェオリア、ルノー、ロレアルなど、この分野に特に強みを持つフランス企業を訪問し、その実態を取材しました。 また、米国大使館を訪問し、経済担当官Daniel Waldから見識や現在の課題を聞く機会もありました。 私たちは、各社の文化や、それがなぜこのような事業に取り組むことになったのかについてだけでなく、各社が行った具体的な取り組みと、それに伴う成果、学習機会、報酬についても学びました。 共通するのは、企業の文化が社会的な取り組みと密接に結びついていることです。 例えば、ダノン社では、清潔な水にアクセスできない40億人の人々に対して何ができるのか、という難しい問いを立てたときに生まれた社会プロジェクトについて学びました。 社員が社会的使命を強く信じて、自分の給料から還元することを選んでいることがわかりました。 彼らの話を聞いてとても刺激を受け、この経験を自国でのビジネスの勉強にどう生かすかを考えるようになりました。

ミシュランでのグループ
ゴイゼッタコミュニティーの真のスタイルとして、夜は各自で社会的な活動を行い、早朝まで有意義な会話を楽しみ、世界クラスの料理やワイン、豊かな歴史など、この街ならではのものを探求する機会に恵まれました。 今回が2回目の海外旅行(今回はTAとして参加)だったので、2回の旅行に共通するテーマとして、学内で経験したことのないようなクラスメイトとの絆を感じることができたことを付け加えたいと思います。 正直なところ、これらの旅に出たことで、MBAプログラムでは留学が必須であることを改めて認識し、忘れられない思い出とともに、永続的な友情を築くことができました。
最後に、1686年創業のパリ最古のレストラン「ル・プロコペ」で、コック・オ・ヴァンを中心とした伝統的なマルチコース・ディナーを楽しみました。 多くの学生が数日間滞在し、パリや近隣の国々を観光し、普段の生活から離れたからこそ得られる新鮮な視点を持って帰国しました。
今回の旅の学術的な目標は、答えよりも疑問が中心であったため、この記事の最初の疑問に対する答えは、読者が答えることを意図しています。 しかし、本当の問題は、「今、戻れるかどうか」です。
