キャリアに直結する学問体験のパーソナライズ
キャリア・ピボッターは、生存者であり、勇気と決断力を持った人たちです。 彼らは、自分のキャリアがどうあるべきかという古風な考え方にとらわれず、より良い機会と上昇志向を求めて新しいことに挑戦しています。 これは、私がGoizuetaのExecutive MBAの学生として行った新しい研究から得られた知見の一部です。 選択科目の要件を満たすDirected Studyとして研究を実施することができました。
Directed Studyは、大学のリソースを活用して、さらに探求したいトピックを研究する機会です。 私にとっては、他の人が自分のキャリアで成功するのを助けることでした。 私は、ゴイズエタの大学院キャリアマネジメントセンターで、修士課程プログラム(ビジネス・アナリティクスのMSと 分析ファイナンスのMaster)のディレクターを務めています。 この役割の中で、私はプロフェッショナル・ディベロップメント・クラスを教え、また学生たちと個別に接し、彼らのキャリア・ジャーニーをパーソナライズし、彼らのキャリアゴールに到達できるよう支援しています。 自分の学位をどのように生かせばよいのか必ずしも明確でない新しい学生たちと一緒に働き、可能性やチャンスに触れ、そして面接を通じてそのスキルを生かすよう促すことは、常にやりがいを感じています。 最終的に、学生たちは素晴らしい結果を得て、自信を持ってキャンパスを後にし、キャリアを通じて適用できるネットワークと面接のスキルを身に付けます。
また、エモリーのソーシャルネットワークや同窓会ネットワーク、Qualtricsの契約、ビジネスライブラリーのリソースを活用し、このテーマをさらに掘り下げることができたのも、このディレクテッドスタディのおかげです。 私の研究は、リーダーシップ開発、組織文化、組織変革の分野で著名なピーター・トッピング教授(組織・経営実践学)の後援を受けたものです。 ピーターが研究に関して豊富な経験を持ち、常に建設的なフィードバックを与えてくれたり、特定のトピックのバックグラウンドを持っていて、さらに研究を進めるのに有益な同僚とつながることができたりと、直接一緒に仕事ができたことは刺激的でした。 私が1学期で意欲的な研究を終えることができたのは、ピーターの指導、サポート、励ましがあったからです。
また、私の調査では、キャリアピボッターは好奇心、思考の多様性、成長マインド、新鮮な視点を持ち、チャンスさえ与えられれば、企業にとって貴重な存在になり得ることがわかりました。
キャリア・ピボットの定義はいろいろありますが、私たちの解釈では、「自分の職務や業界を根本的に変えること」と考えています。 これは、ゴイズエタの大学院生と一緒に仕事をしていると、よく目にする光景です。 多くの人が既存のキャリアパスで昇進するために大学院の学位を取得する一方で、業界や職能を変えるために大学院の学位を取得しようとする人もいます。 労働統計局によると、65歳以上の成人の約5人に1人が仕事を続けており、1980年代には10人に1人の割合に近かったという。 スタンフォード長寿センターの新しい研究では、寿命は100年、働く期間は約60年と指摘されています。
私の調査によると、より良い機会と上昇志向がキャリア転換の主な原動力になっていることが分かっています。 私の研究結果は、ゴイズエタの大学院生との仕事でも確認され、主に修士課程に戻ることを自ら選択した経験豊富な学生と仕事をしたときに現れます。 教育を通じて自分自身に投資する彼らの姿は感動的で、彼らの成功を支援することはとても光栄であり、やりがいを感じます。 私は、Directed Studyで学んだことを仕事に活かし、学生たちに、このプロセスはうまくいく、学生たちは良い結果を得られる、毎日少なくとも1つはキャリアに関連する活動を行うことでキャリアピボットのストレスに対処できる、と安心感を与える手助けをしています。
この研究により、私は「人生において唯一不変なものは変化である」(ヘラクレイトス)という言葉への尊敬の念を固めました。そして、キャリア・ピボッターには、確かにこの証拠が見られます。
