ワシントンキャンパスビジネスと政治の架け橋に

ワシントンキャンパスは、ワシントンD.C.にある非営利の超党派コンソーシアムで、全米の学校のMBA生に、ビジネス、政府、公共政策の相互作用について授業と体験学習の機会を提供しています(例えば、企業の売上に悪影響を与える新税に対処する際に考慮すべき要素を学ぶことができます)。 このコースは、主にワシントンD.C.で1週間かけて行われ、エモリーMBAの学生を対象に春学期に開講されます。 これは、ACEコースと同様に、全クラス単位を取得するための加速度的なフォーマットです。
他のブログでも紹介しましたが、私が思うに、ゴイズエタ・ビジネススクールの一番の魅力は「人」だと思います。 今回の体験も例外ではありません。素晴らしい仲間に恵まれたことは、新しい体験に満ちた1週間にとって、まさにケーキの上のアイシングのようなものでした。 ゴイズエタ流に言えば、プログラムが正式に始まる前夜に、コホートで集まって夕食をとることから1週間が始まりました。
初日:バック・トゥ・ベーシックス
高校時代の政府の授業で習った内容を覚えていますか? そのため、このプログラムの主催者は、基礎となる予習を必須としました。 この教材は、憲法や三権分立などの基本的な事柄を扱ったものです。 初日の講演では、これらのトピックを中心に、連邦予算について学ぶ興味深い体験型アクティビティが行われました。
2日目:National Press Club
前DNC議長のDonna Brazile氏、Washington Postの全国政治特派員のJames Hohmann氏など、魅力的な講演を聞くことができました。 税制改革、連邦予算、フェイスブックのようなビジネスと公共政策との関わりなど、さまざまなことを学びました。 ナショナル・プレス・クラブという場所柄、隣の部屋にいるジェイク・タッパーの記者会見に生で立ち会うことができた。
3日目キャピトル・ヒル・デー
ワシントンに行ったことがない私にとって、この体験がどれほど素晴らしいものであったかは、本当に言葉では言い表せません。 ワシントンのことは毎日ニュースで聞いているが、教室に向かう途中、隣のブロックにホワイトハウスがあることに気づくのは、また別の話である。 この日は、ジョニー・アイザックソン上院議員、デビッド・パデュー上院議員、ジョン・ルイス下院議員の3人の議員全員と写真を撮り(セルフィーも)、希望する上院・下院委員会の公聴会を訪れ、上院・下院の議事進行を傍聴する機会もあり、盛りだくさんな一日でした。
私のグループは上院を訪れ、バーニー・サンダース上院議員が提案する修正案について、アニメーションで訴えるのを聞く機会を得ました。 すべての議員事務所が「ようこそ、お入りください」という看板を掲げてオープンしているので、訪問を手配した地区以外の生徒も、それぞれの事務所を訪問する機会を得ました。 この日、偶然にもダグ・ジョーンズ上院議員と面会していたビル・ナイ氏と会い、セルフィーを撮る機会もあった。 最後に何人かのスピーカーで締めくくり、各自で外食を楽しみました。

4日目
メインキャンパスに戻り、サイバーセキュリティ、ヘルスケア、国際貿易政策といった最新のトピックに関する講演を行い、この日の最後も移民に関する興味深い実習を行いました。
5日目Final Thoughts
最後の講演の後、期末試験で1週間を終え、飛行機に乗ったり、クラスメートと過ごす時間がたっぷりありました。 コースの最終要件は、教材を実社会の状況に適用するグループプロジェクトで、プログラム終了後2週間以内に提出することでした。
一週間を通して観光や社会活動のための時間がたっぷりありました。授業時間外には、自分たちで何度も昼食や夕食をとるなど、自力での旅となります。 国立国会図書館の図書カードを手に入れた生徒もいれば、スミソニアンや記念館(エイブラハム・リンカーン、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア、戦争記念館など)を訪れたり、ワシントン記念塔や友人とのディナーで時間を過ごしたりした生徒もいました。
