2019年入学体験記

読み込み: English Español

Aさん(男性/保険会社)

Bさん(男性/商社)

Cさん(男性/エネルギー会社)

Dさん(男性/化学メーカー)

Eさん(男性、石油卸売業)

F(男性、一般電気機器)

Gさん(男性/資産運用会社)


Aさん(保険会社、社費、京都大学法学部卒)

なぜMBA

基本的な動機は、学問分野として金融と会計を勉強したいという願望と、私の市場価値を高めたいという願望です。 エッセイのようなモチベーションとして、海外の優秀な人材と英語でコミュニケーションをとることで、自分の能力を向上させることができると感じました。

なぜゴイズエタ?

小さな学校/ Top20 /温暖な気候

審査プロセス

2018年3月企業主催の学生に選ばれ、最初のTOEFL37ポイントと驚くべき結果

2018年5月2回目のTOEFLで80ポイントですが、ここからは増えません。 2018年12月下旬GMATは680ポイントを獲得しましたが、TOEFLはMAX89ポイントを獲得しました

2019年2月アプリケーションスコア96ポイント

2019年3月エモリーを含む複数の学校への申請

2019年4月中旬エモリーSkypeインタビュー

2019年5月上旬のエモリーからの承認の通知

TOEFL

全く成長しなかったので、他の人の学習方法を参考にしてください。

GMAT

中国語のサイトを使って過去のPrepsをたくさん練習した結果、TOEFのスコアが低くても、ある一定のスコアにつながったのだと思います。 また、GMATの解き方を教えてくれる河野塾という個人塾に通い、わからない問題をすべて聞いて納得いくまで解説してもらったことも非常に良かったです。 エッセイ 当時の上司がエッセイのアウトラインを渡してくれたので、自分では全く意図していなかった。 そこで、それに基づいてエッセイカウンセラーのジェフロアと出かけました。 ストーリーの制作からエッセイの編集まで、ジェフロアの全面的な協力のおかげで、私はまったくやる気がなかったエッセイを生き延びたと思います。 強くお勧めのカウンセラー。 面接クリアアドミットとGMAT Clubのサイトを利用して、面接の過去問を集め、それに対する回答を作成し、全て暗記しました。 実際の面接で用意した範囲内で質問することで、スムーズに答え、TOEFLの低さをカバーできたと思います。 最後に、中国などと比べると、日本のMBA受験ビジネスは、売り手にとって非常に大きな意味を持つ状況にあると感じています。 そもそもMBAの受験者数は多くないので、役立つ情報はあまりありません。 とにかく、効率よく、効果的に情報収集し、勉強することが大切だと感じました。 ここに私が役立つと思ういくつかのサイトがありますので、よろしければそれらを参照してください。

https://www.path-to-success.net/
https://www.clearadmit.com/schools/
https://gmatclub.com/
http://andymina.blog136.fc2.com/

TOPに戻る


Bさん(商社、社費、早稲田大学商学部卒)

なぜMBA

1.ビジネスの知識を体系的・総合的に学ぶことで、正しい判断ができるようになりたいと思ったからです。

(大切なことを見落とさないために、ビジネスの視点や要素をすべて学びたい)。

2.英語を学ぶことで、世界中の誰とでもコミュニケーションや話し合いができるようになりたいです。

3.海外の優秀な人でも使えるネットワーク

4.練習から離れて自分の人生を再考する時間を自分に与えてください

なぜゴイズエタ?

TOP20

バランスの取れた包括的な学習リソース

人数が少なく、教授や学生と深く話し合うことができたと思いました。

(知識、もちろん、英語のディスカッショントレーニング)

アトランタの温暖な気候、エモリー周辺の穏やかな環境

審査プロセス

2018年3月:TOEFL試験の勉強を開始しました。 浜口塾オンラインに入会(この頃はGMATはほとんど始めていませんでしたが)。

2018年4月:第4回TOEFLで95ポイント。

2018年6月〜8月:100点もうすぐだと思いましたが、6月〜8月の試験で6回連続で98点を獲得しました。 どうしたらいいかわからないのでとても落ち込んでいます。

2018年8月:TOEFLを破ることなく時間が経過します。 しかし、すぐにGMATをやらなければならないので、GMATの勉強を始めました。

2018年9月カウンセラーに連絡し、小論文の作成を開始。 TOEFLはようやく徐々に衰退し始めました。 私にできることは、世界の無理を学んでくれたことに感謝することだけでした。

2018年10月:GMATテスト(初めて)。 590ポイントでへこみ。 TOEFLで100ポイントを獲得しました。 ついに呪いから解放された(しかしそれでも100ポイント)。

2018年11月:2番目のGMAT。 650ポイント。

2018年12月TOEFL(15回目程度)105点(R28、L29、S22、W26.出願スコア)。

2019年1月:第2ラウンドに5校が応募しました。 そのうちの1人は1月に合格しました。 700(V35、M50)はGMAT(4回目)で出てきます。 アプリケーションスクールに交換を依頼してください。 マシューカウンセラーへのインタビュー。

2019年2月:第2ラウンドのアプリケーションスクールと面接。 残念ながら行けません。

2019年3月:第2ラウンドのアプリケーションスクールの結果が利用可能です。 2校が合格、1校がWL、2校が辞退。

2019年4月〜5月:第3ラウンドでTOP10に申請書を渡すことができませんでした。 考えた結果、エモリーに行くことにしました。

TOEFLリーディング。まず、語彙が重要です。 3800のランク4まで上がった後、他の教材で出会った「覚えたほうがいいようです」という言葉を覚えました。 単語を覚える方法はたくさんあると思いますが、iKnowをカスタマイズして、繰り返し覚えられない単語を練習し、カードに書いて何度も回しました(GMATと同じように)。 演習により、公式ガイドの問題が何度か解決されました。 早い段階から28点くらいだったので、あまりリソースをかけずにGMATに集中しました。 語彙、文法、速読などはGMATのRCやSCと相乗効果があるので、ある程度(27点以上?)得たらGMATに移行したほうがいいと思います。 GMATに移行した後も、Rスコアの向上は期待できると思います。

聴いています。TPOをダウンロードし、通勤時に聴いています。 ポイントは、100%集中的に聞くこと、毎日聞くこと、頭の中で日本語に訳さないこと、だと思います。 1.5倍速で慣れたことを聞きました。 私は考古学や美術史の問題が苦手だったので、これらのカテゴリーごとにTPOをDLし、毎日各カテゴリーを聞くことで、自分の弱点を克服できたと思います。

話すことです。正直、勉強のやり方がわからなかったので、E4TGに通いました。 各パートで何を言い、どのように話すかを知ることは非常に役に立ちます。 内容がシンプルなので(むしろシンプルな方が話しやすい、例えば仕事の話より趣味や好きなスポーツの話など)、5W1Hに何が起こり、その結果どうなったのか? 取り入れることで具体的に語れるようになることが重要だと思います。 受け取ったサンプル音源を参考にしながら、授業で使用したQについて自分で解答計画を立て、覚えられるまで練習しました(パート1とパート2で約50パターン)。 この時点で、約23ポイントを獲得することができました。 個人的にはパート5(問題の形式が変わったと聞きました)が一番難しい部分だと思いますが、この部分が問題、解決策1、解決策2、私がお勧めする理由です。 私はそれについて1分で言わなければなりません、そして私はしばしばそれを当分の間言わなければなりません。 少しずつ聞いたり話したりできるようになると、聞き取りや話し方ができるようになるので、話しすぎるだけで時間管理が失敗し、時間内に話し終えることができなくなります。 (逆に、話すことができると陥りやすいです)。

したがって、パート5について言わなければならないことの本質を簡単に要約することが重要です。 また、E4TGで学んだこと(日本人には発音しにくい音、覚えておくべき日米の考え方の違いなど)は、面接やMBA制作にも役立つので、強くお勧めします。その点でもそうです。 スピーキングのパート2は、インディペンデント・オブ・ライティングとの相乗効果があるので、ライティングは制作のさまざまなパターンを処理できるようになると思います。

執筆中です。E4TGの添削サービスを利用しました。 何度も繰り返すことで、自分の素材を磨き直したり、間違いやすい文法項目を理解したり、タイピングのスピードを上げたり、便利な表現を使ったり覚えたりすることができます。 ポイントは一定回数行うことだと思います。 インテグレーテッドは、有名な予備校の有名なテンプレートを使用し、リスニングコンテンツを多く含み、言い換えて、RとLのコントラストポイントが明確になり、スコアが安定するように意識的に書きました。

GMAT RC: 公式ガイド、浜口塾の問題を時間をかけて何度も解きました。 途中で出会った単語をiKnowに入れたり、動詞を中心にカードを作ったりして覚えました(読解+質問数×1.5分で解けるように)。 読むときは、途中の遷移語(特にHowever, although)に注意して著者の主張を理解するようにした(GMAT(CR)の勉強に役立つと思い、「論理トレーニング101」という本を少し読んだら、「論理は接続詞」と書いてあり、その通りだと思った)。

CR:浜口塾で論理パターンごとの問題を2回やってから練習しました。 文の意味は論理の前に正確にとらなければならないので、基本的な読解も重要です。 問題は古いので、Prepで新しい問題に触れることに慣れることが重要だと思います。 難易度に応じてGMACから購入できる新しい演習がありますので、時間があれば試してみる価値はあると思います。

SC:濱口塾とYESを使った研究。 YES文法の基礎コースは、試験を受けるだけでなく役立つのでお勧めです。 SCにはテクニック(単語の選択や表現ですぐに切り取れる問題)があるので、それを抑えた後、問題を解決して反応速度を上げる練習をしました。 SCだけでなく、Verval全体と同様に、基本的な英語能力は非常に重要です。 結局、塾の問題は古いので、プレップの新しい問題に慣れることが大事だと思います(プレップにも古い問題があります)。

算数です。有名な青い参考書がありますが、正直言って物足りないと思います。 浜口塾の上級問題集やマンハッタン、GMAT Toolkitというアプリなど、難しい問題をたくさん解いて、様々な問題パターンの解き方を確立しました。 GMAT Toolkitは、間違えた問題や後で解きたい問題をストックでき、過去の正誤表もすべて見ることができるので、自分の得意・不得意を簡単に見分けられ、効率的に勉強することができます。 これまでのところ、49-50がもらえると思います。 エッセイ “わかるように書け “とよく言われますが、大事なのは “自分の面白さがわかるように意識して書く “ことだと思います。 最後まで知りませんでしたが、自分を差別化できると思って書いたエッセイでさえ、意外と他の人のエッセイ(特にワークストーリー)と似ていました。 書いています。 小論文では仕事に関する質問が多いですが、自分で補足(言い訳)したり、「その他伝えたいこと」を書いたりする質問もありますので、これらをうまく活用して、仕事以外のことも思い切って書いてみてください。 自分が本当に好きなもの、人生に影響を与えた経験、趣味などを書くと効果的だと思います。 勤勉さや仕事の成果は、他の質問、GMATのスコア、レジュメなどである程度伝えられるので、個人的に理想と思うのは、GMAT、レジュメ、エッセイの冒頭のスマートさ、仕事の成果です。 上記のQでお伝えしたいと思いますが、残りはMBAで活用できるテイクアウトへの興味を伝える他のエピソードをつなげて書いていきます。 また、エッセイは一人で考えることが多いので、一人で考えながら世界に入り、客観性を失い、「自分のことを何も知らない人」が初めてエッセイを読みます。 その際、狙っている画像が得られない場合があります。 私の場合、エッセイの書き方が気になるときは、妻に相談しました。 奥様はご主人のことをご存知だと思いますので、初めて聞いた方にお話をしていただけますか? どのようなイメージをお持ちですか? これをもっと変えたらどうだろう。 など、有益なアドバイスが得られると思います。 エッセイを最初に読んでくれるアドミのスタッフは女性が多いので、そういう意味でもいいアドバイスがもらえると思うので、おすすめです。

インタビュー

面接をすればするほど慣れてくるので、回数を管理することがポイントだと思います。 内容はしっかりと確立され、さらに洗練されていきます。 また、ネイティブからアドバイスを受けることも重要だと思います。 結局のところ、英語の世界でのコミュニケーション、ニュアンス、言葉の選択などは、純粋な日本人ではカバーできないので、実際の制作と同じようにネイティブに伝えてフィードバックを得ることが重要だと思います。 また、自分で伝えられると思っていても、そうでないことを理解し、話せる資料で伝えたいこと、逆に、していないことをアドバイスすることができます。ジェスチャーと表情。 本番では、緊張で焦って話してしまいがちなので(純粋な日本人が焦って英語を話すと本当にわかりにくくなります)、落ち着いてゆっくり話せるように慣れておくことが大切です。 面接の練習をSkypeのビデオに残して、後で確認することも非常に効果的です。 最後に、受験勉強は大変ですが、ここで勉強し経験することは、MBAやその後の人生に役立つので、受験のためというより、これからの自分のためになると思います。 それを意識して勉強すると、モチベーションが上がると思います。 実際にMBAを始めたときは、やるべきだった英語に出くわすことが多かったのですが、毎日、日本にはないような苦労や新しい視点、価値観を身につけていました。 ワクワクに満ちています。 ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

TOPに戻る


C(エネルギー会社、社費、慶應義塾大学経済学部卒)

なぜMBA

私がMBAに興味を持ったのは、社内外でカッコイイと思う人には「MBAホルダー」という共通項があり、その人に近づくためにはMBAが必要だというストレートな理由からでした。 大学時代に部活に明け暮れた結果、入社後に学業を疎かにしてしまったことを反省し、従来の会社組織では養えない柔軟で幅広い感性を身につけたいと思ったからです。 逃げ続けてきた英語の壁を乗り越えたいと思い、米国でMBA受験を決意しました。

なぜゴイズエタ?

夏は長く、都会と自然がベストミックスされたアトランタの街に魅了されました。 また、Goizuetaを選んだ理由は、TOP20のビジネススクールであることと、Alumniや在校生の雰囲気が自分にマッチしていると感じたからです。

審査プロセス

2017年8月に1ヶ月前に取得したTOEIC755点(社内選考ボーダー750点)のスコアで社内選考に応募する。

2017年10月のこと。英語力はさておき、熱意だけで社内選考に合格。 TOEFLが何なのかわからないまま、AGOSで対策を始めました。

2018年1月:第1回TOEFLで61点。 “まあ、最初だから “と自分に言い聞かせて。 この時、私は自分の危険性に気づいていなかった。

2018年3月カウンセラーとの面談 ラウンドワン 英語力は正直危ういけど、ハートは強そう」だから見てもらえるように。 選ばれたのは私です・・・。

2018年4月:第4回TOEFLで71点。 90点までが一瞬と言った友人を恨んでいます。

2018年5月GW明けからGMATの勉強を始める。 アフィニティで基礎文法講座を受講しました。 塾で部活の後輩に会い、TOEFLが100点を超えたという事実を聞き、家に帰って泣いた。

2018年6月:第5回TOEFLで再び71点。 なかなか取れないL13のスコアを取得し、IELTSに移行することにしました。 アフィニティで本格的なGMAT対策を開始。 この頃、英語のセンスがないため、第一次うつ病の時期に入りました。

2018年7月最初のIELTSで5.5。 スコアは悪いけど、TOEFLよりまだ戦えるという不思議な手応えを感じています。 仕事もピークを迎え、なかなか勉強する時間が取れない。

2018年8月:2回目のIELTSで6.0を取得。 0.5を増やしただけで、すぐに7.0に近いと誤解してしまう。 この頃、エッセイカウンセラーのエマ・ラウンドさんとの面談が始まりました。 エモリーのエッセイで書き始める。

2018年9月のことです。IELTSを複数回受けても、スコアは6.0と変化なし。 第1回GMAT Prepを受け取り、450点を獲得し、唖然とした。

2018年10月第1回GMATで450点。 奇跡が起こるかもしれないと思いながら、家を出るときに自殺したくなるんです。 IELTSは6.0に据え置かれた。 何が悪いのかわからず、2回目のうつ病の時期に入りました。 エッセイを書くだけでなく、一番大変だったエマとの面接の練習も始まりました。 埒があかなかったら家族会議で話し合う。

2018年11月第2回GMATで490点。 頭が真っ白になり、その日の記憶がない。 泣きながらアフィニティに駆け込み、飯島先生から “今すぐGREを手に入れろ “というアドバイスをいただきました。 翌週、勉強せずにGREを受験し、GMATに換算すると650点(316点)でした。 翌週のIELTSも6.5まで上昇する。 どこかが受け入れてくれるということで、少し安心しています。

2018年12月IELTSとGMAT / GREの受験を続けながら、エッセイや面接の練習に集中する。

2019年1月:エモリーなど10校に出願し、面接対策を継続。 7校から招待を受ける。 更新を目指し、IELTS / GREは3月まで受験を続けるが、スコアは更新されない。

2019年2月:エモリーなど4校のキャンパス訪問。 帰国直後、2週間で6校にインタビュー(対面およびスカイプ)を実施。 各校の内容の調整はかなり大変でした。

2019年3月エモリーなど6校から合格の通知を受ける。 第一志望校からWaiting Listに連絡する。

2019年5月:GRE / IELTSを取得したが、更新ができなかった。 渡米の手続きを考え、WL校に連絡し辞退。 エモリーへの進学を決め、長く熾烈なMBAの受験を終えました。

アイエルツ

最大の失敗は、受験勉強を始めるときにIELTSの存在を知らなかったことです。 IELTSの方が圧倒的にやりやすかったので、最初からIELTSを選べばよかったと思います。 日本ではTOEFLが主流であることは間違いなく、IELTSについてはあまり情報がありませんが、最初に両方を検討し、自分に合った方を選んでください。

読書です。体系的に学ぶのは初めてだったので、スラッシュリーディングと音読から始めました。 その後、塾や参考書をもとに解法を学び、IELTSの過去問を解いていきました。 暗記が苦手なので、単語の勉強を後回しにしてしまうのは反省点です。 日本人はRから稼ぐという昔からの言い伝えがありますが、私はまだ7.5でした。

聴くこと。一番難しいセクションです。 いつも勉強する方法を探していました。 ディクテーションは根気が必要ですが、一番効果的だと思いました。 最初は普通の音速で一文ずつ区切って、何度聞いても聞き取れない場合は音速を遅くして何度も挑戦しました。 同時に、文脈から単語を推測する機能もあり、誤字脱字を減らす効果もあります。 聞き取りにくい場合は、騙されたと思って始めてみてください。 スコアにブレがありましたが、7.0まで上がりました。

スピーキングです。IELTSは対話式のテストなので、レアジョブを使って練習しました。 レアジョブのかわいい先生との会話は、試験期間中の唯一の癒しでした。 ノンネイティブが淀みなく話すのは難しいので、頻出するトピックを何度も練習して、フィラーを減らしました。 レアジョブ講師に文法的なミスを指摘してもらいました。 本番では、早口で喋ろうとすると喋れなくなり、点数が下がってしまうので、ゆっくり丁寧に喋ることを意識しました。 楽譜には反映されていないようですが、身振り手振りを交えた表情豊かな楽譜であったことが良かったのだと感じています。 自分が話していると質問のレベルが上がるようで、レスポンスとスコアが反比例していました。 7枚の壁は厚く、最大6.5枚である。

ライティングです。今思えば、IELTSの勉強時間の5%くらいしか使えなかった。 TOEFLと違ってバランスよく使えないので、競争意識が強い科目でしたね。 私の場合は、文字数を稼ぐことも重要だったので、文字数を稼げて洗練されているフレーズを覚えておいて、テンプレートのように使っていました。 強い筆圧で、IELTSのロケット鉛筆に違和感を覚えたのが懐かしいです。 最高得点は6.5点でした。

GMAT / GRE

その結果、GREにも応募しましたが、基本的にはGMAT対策に重点を置きました。 個人的には、GREはVerbalもMathも戦いやすかったので(前の問題に戻るとMathは比較的簡単など)、TOEFL / IELTS同様、GMAT / GREの両方を検討しましたが、私には合っています。どちらかを選択することをお勧めします。 (GREを受け付けない学校もありますので、確認が必要です)。

RC:頻出トピック(科学、アメリカ史など)を中心に、著者の意見の有無や逆接の存在を意識しながら、それぞれの問題形式をどう解くかを身にしみて感じました。 TOEFL / IELTSと違って難解な文章が多いので、最初は全部読んでも何も頭に残らないことが多かったのですが、いろいろな過去問を解いて、単語の意味や展開を推測できたときに、一番目に見えて成長を感じました。 また、IELTSのRスコアにも良い影響を与えました。

CR:基本的には、公式ガイドの問題を何度も解いて、「なぜこれが正しいのか」という論理をしっかり理解することが大切です。 本文から読むのではなく、まずQを読み、Qの種類を確認し、本文を読み、Aを推測しながら回答するという戦術をとりました。 優しい性格のため(?)、正解しそうなものばかりで苦手でした。

SC:英語が苦手な私にとって、文章が短くて一番わかりやすかったので、自然とここで過ごすようになりました。 SC特有のルール(例えばhavingとbeingは正解になりにくい)などを頭に入れておくと、選択肢を絞ることができますが、本番ではテクニックだけでは戦えないので、最後は読解力が必要になってきますね。 気づいたのです。 簡単だからといって、SCに時間をかけすぎないようにしましょう。

AWA:テンプレートを覚えたばかりです。 それ以外の措置はとらなかった。

IR:対策はしていない。

算数です。18年前の中学受験の知識から、J算数中心(時々マサカ)の勉強で戦いました。 独特の答えに慣れないといけないので、何度も練習しました。 ただ、数学というより問題文を読むのに苦労しました。

バーバルです。RCではよりアカデミックな文章がテーマとなるので、過去問を中心に勉強しました。 それ以外は、GREだけの対策として特に何もしていません。 Vocaは難しいので、まずはランダムに全部クリックして、時間があるときに戻るという戦術をとったのですが、これが功を奏した感じです。

数学です。GMATより解きやすく、満点を取るとGMAT換算で53点になるというマジックもあり、どうしても落とせないセクションでしたが、1つのミスがスコアに影響するので、その日のコンディションです。 スコアが変動する症状が出ました。 対策として、マゴッシュの問題を購入し、ひたすら解きました。 しかし、GMAT Mathで点が取れるのであれば、それほど対策は必要ありません。

AW:特別な対策はしていません。 AWのスコアは意外と低かったのですが、ここで詰まることはなかったです。

エッセイ

点数が取れなくても、小論文は早めに始めたので、出願した10校を一定のペースで進めることができ、面接練習や年末のスコアメイクに時間を割くことができました。 .. 内容は汎用性があり、仕事でリーダーシップをとった経験が2回程度あれば、かなり楽になります。 ただ、同じような経験をしている人はたくさんいるので、自分にしかできない役割や得た学びで差別化するのもいいかもしれませんね。 インタビューもそうですが、プライベートの話は比較的受けがいいので、趣味の学びを取り入れると人間性の幅をアピールできると思います。 作成中に他の人に見てもらうようにしてください。 妻や友人の協力を得て、とても助かりました。

インタビュー

小論文カウンセラーのエマさんを中心に、レアジョブで繰り返し練習をしました。最初の面接では、何を言っているのかわからないくらいテンパっていましたが、回数を重ねるごとに落ち着いてきました。練習あるのみです。よく聞かれる質問に答えられるように台本を作って暗記したり、カウンセラーに学校別の質問をお願いしたり、志望校の調整をしたりしました。面接官は仕事の話もよく聞くので、プライベートの話をすると、食いつきがいいように感じました。面接で大事なポイントは2点で、1点目は質問をしっかり聞くことです。なんとなく答え始めると訂正が聞こえず、面接官も慌ててしまうので、聞き取れない場合は確認し、質問に合ったしっかりとした答えをすることです。2点目は、最後の質問タイムで、批判的な質問をすることです。質問は自己アピールの時間でもあるので、面接で伝わらなかった部分をアピールしながら、関連する質問をしましょう。面接官は、Good Question!と言ってくれるはずです。私の場合、2週間で6校の面接を受けるという厳しいスケジュールでした。1日に2回面接をした日もありました。かなり辛いので、バランスの良いスケジューリングをお勧めします。私のようにTOEFL / IELTSのスコアが低くても、熱意と自信と笑顔があれば、面接でいくらでも挽回できますよ。面接は英語ではなく、人間だと思うんです。面接に行けば、ゴールはすぐそこにあります。自分の魅力を思う存分アピールして下さいね。

さいごまで

受験勉強は熾烈を極める。 会社主催の派遣にもかかわらず、何度も自分に失望し、何度もあきらめることにしました。 心身ともに辛いことばかりですが、合格後のキャンパスライフを思い描きながら、戦ってみてください。 合格通知を受け取った瞬間、すべてが良い思い出になります。 直後に飲むビールは、すべてを吹き飛ばしてくれます。 MBAプログラムが始まっても、大変だろうけど、世界中にドープな友達ができる。 アメリカでの学生生活は最高です アトランタへようこそ!

TOPに戻る


博士(化学メーカー、社費、神戸大学経営学部卒)

なぜMBA

企画に携わる中で、会計、法律、知的財産、金融、英語など幅広い知識が必要となり、それらを改めて体系的に学びながら、会社や日本から離れた視点に立っているのです。 自分の仕事を見直すいい機会だと思いました。 また、実務経験だけでは学べない部分に触れ、海外生活で得るものがあることは、今後の仕事にも活かせるのではないかと思います。

なぜゴイズエタ?

米国トップ20の学校であること、少人数制のクラスであること、家族で暮らしやすい温暖な気候であることなどです。

審査プロセス

2018年4月のことです。会社主催の派遣決定、月末に某校が実施したTOEFL模試を受験して76点。 RとLについては、塾に申し込む。 過去のネットでの体験談を見ていると、SpeakingとWritingは塾の力でゴールにたどり着けると誤解しています。

5月TOEFL1次試験で84点。 Reading以外は、目標スコアまでかなりの距離があることを実感しています。 塾の1回目の授業を受けてみて、集団で受ける意味が感じられなかったので、それ以降は利用していません。 個人の方は、出勤前や退勤後の1〜3時間、TPOに合わせて勉強するために利用しています。

6月TOEFLを受け直しても、スコアが下がる。 ここから書くのは苦手だと思うのですが、特に対策はしていませんでした。 京橋で人気の話し方塾はWaitlistに掲載されています。 この頃、Elite Essaysと契約し、レジュメの作成を開始した。 月末に息子が生まれる。 試験勉強はしばらく中断。

7月になりました。久しぶりに受けたTOEFLは89点で、誤差の範囲内で改善されました。 少なくとも100点だと思ったので、目標までの距離に落ちました。 リスニングは本当に少しずつしか上達しませんが、やはり毎日続けなければいけないと思います。 Writingについては、考えていたメール添削サービスが使えず、もうダメだと思い、WebTOEFLのIndependent対策コースを受講しました。 できないことを認識し、基本から対策したので、少し自信がつきました。 いよいよ「話し方教室」に参加できるようになります。

8月のことです。4回目の受験でいきなり102点(応募点数)を早々に獲得。 ここでTOEFLをやめましたが、①結果的にGMATで苦しんだので良い判断だったと思いますが、②トップスクール出願に最低105点必要なことを考えると、対策は控えめにしています。 続けてよかったと思います。 スピーキングスクールに関しては、授業を受け始めた週に102点だったので、どれだけ意味があったかはわかりませんが、発音や文法について授業で繰り返し学んだ内容は、アメリカに行っても役に立っていると感じています。 行ってよかったです。

9月独学でGMAT対策を開始。 英語のテキストを読んで、ネットの問題集をやって、やったつもりになっていましたが、よく考えたら、すぐに塾の問題集を始めればよかったんです。 お盆を過ぎると、仕事が非常に忙しくなり、勉強する時間がとれなくなりました。

10月です。頭の中で初めてGMATのテストを受け、520点を取った。 お試しでもらったようなものなので、できなくて当然と思いつつ、そんなに悪いとは思わず、絶望してしまいました。 今は勉強に集中できるようになったので、1ヶ月間勉強していますが、遅めの2回目の受験でも540点でした。 塾の申し込みは当日。 エッセイに関しては、カウンセラーと進めていたレジュメと基本的なエッセイ3本程度は完成し、順調に進んでいるので、1ヶ月程度は完全にGMATに集中する予定です。 GMATのスコアメイクを待っている状態です。

11月です。塾の演習に励む。 GMAT Prepでは、630点くらいしか取れず、不安はありましたが、少なくとも申請できる点数は取れるだろうと思っていたら、3回目でも580点取れました。 点数が表示される瞬間は、受験期間中、一番へこみました。 読解力に問題があると思うので、基礎からやり直します。 これまでRCの対策はしていなかったのですが、読めば解けるはずなので、実は得点源になるのではと思い、対策することにしました。 また、CRでは、問題を論理展開で分類し、それぞれの分類を一気に解くことで、パターンを頭に叩き込む手法にシフトしています。 結果、これらは成功した。

12月に入りました。各校のエッセイのカスタマイズを始めていますが、いわゆる2次選考(Emory GBSは3次選考)のラストチャンスである12月下旬の4回目で670点を獲得しました。 正直、前日の予習(初見)700点には納得がいきませんでしたが、応募に十分な点数が取れてホッとしています。 ここからは、急ピッチで学校別にエッセイを仕上げてください。

2019年1月:エモリーなど5校に出願。 面接の案内を待っている間、少し弱気になっていたのですが、今までの英語での経験から、自分が英語で話せるかどうかとても不安だったので、自分が話している内容の棚卸しをするようになりました。 ほとんどの内容がエッセイに書かれていたので、時間をかけずに準備することができました。

2月出願校5校から面接の招待を受ける。 カウンセラーと面接練習を繰り返す。 私の回答とは逆に、比較的評価が高く、自信もありましたが、セカンドオピニオンも聞いてみたいと思い、レアジョブを利用した模擬面接を安価でお願いしました。 全校生徒の面接は、今月末までに終了する予定です。 面接後、1週間程度で1校から連絡があります。

3月のことです。月の半ばに、Emoryから成功のお知らせのメールが届きました。 同時に3校からWaitlistの連絡があり、受験を終わらせたかったのですが、Waitlistの対策を始めることにしました。 TOEFLとGMATはもう一度受験してスコアを上げ、GAMTは残り1回なのでGREの勉強を始めようと思っています。

4月Waitlistになった学校へ訪問。 いい感触を得たのですが、スコアを伸ばすことに終始したように思います。

5月です。ビザ申請の期限を考え、Waitlistからの繰り上げをあきらめ、Emoryに進学することにしました。 ビザや引越しの手続きを急ピッチで進める。

6月下旬に渡米。

TOEFLリーディング

満点に近づかないと、なかなか目標スコアに到達しない。 内容は見やすいのですが、時間設定が比較的厳しめなので、解くときは残り時間を意識する必要があります。 語彙力とスコアには強い相関があるので、まずは3800を習得することが先決です。 Rank3は最低限必要ですが、Rank4も見る機会があり、GMAT / GREでもRank4以上の単語をよく見かけるので、できればRank4まで習得したいです。 演習は上記のTPOで十分です。 そのほか、昼休みにScientific AmericaやSmithsonian Tween Tribuneを読んで、英語に親しんでいます。 アメリカの小学生が学ぶ歴史教科書」も読みました。 米国留学の際にも、常識を養うという意味で役に立ちます。

リスニング

ここでも3800字を覚えておくことが大切です。 そのため、付属のCDを使って、聴いてすぐに意味を理解できるように暗記することが必要です。 純粋に英語を聞き取れるかどうかが問われるため、特別な対策はなく、地道な努力が必要です。 個人的には、勉強を通じてディクテーションが一番効果的でした。 TPOの問題を普通に解いた後、復習として頭の中の文章を全て打ち込むようにしました。 時間と労力はかかりますが、自分が強くなっていることを実感しました。 メモの取り方もいろいろ試しましたが、結局、メモを取らなくても頭で理解できる方法に落ち着きました。 メモを取ることを意識すると、聞き取れた些細な情報を書き留め、その間に話された情報を見逃してしまうことが多々ありました。 自分にとって簡単な方法をいくつか試してみましたが、小さい数字は聞かれませんが、理由や特徴はかなり細かく聞かれる印象です。 演習はTPOで十分です。 TOEFL対策として、他のニュースやビデオなど、他の教材をわざわざ聴くことはありませんでした。 とにかく地力がないとスコアが伸びないため、目標スコアを出すのに一番時間がかかるセクションだと感じました。 実力がつくまでは、問題によって正答率が大きく変わりますが、気にせず地道に続けることがとても大切です。 どんなに忙しくても、なるべく1通でいいので、毎日取り組んだ方がいいと思います。 リスニングは渡米後も最も重要で伸びにくい能力なので、テストがなくても受験期間中は対策しておくべきだったと感じています。

話すこと

対策は、京橋にあるE4TGという塾に通うしかない。 私の時もそうでしたが、応募してもWaitlistで満席になることが予想されますので、会社主催の派遣が決まったらすぐに応募した方が良いと思います。 (出願時にTOEFLスコアを聞かれますが、受験経験のない方でも適当に書いていただいて結構です) ストレスはありますが、話す自習はその程度の強制力がないと難しいです。 E4TGの得意技の独立問題自体、応用できるものが少なくなっている印象がありますが、独学も難しいので、とりあえず安心を買うために通うことをお勧めします。 L、TH、R、Vの発音は授業で何度も習いましたが、面接の時に役立つと感じたので、「英語が話せるようになる」という大きな目標のために役立つヒントを学びました。 また、ポイントの面でも参考になりました。 また、多くのパートで聴いたことをもとに話すので、リスニング力も必要です。 Lの問題より内容自体がシンプルで、問題パターンがほぼ決まっているので、きちんと勉強すれば点数が安定すると思ったからです。 回答する際は内容よりも時間管理が重要なので、感覚を養うためにも継続的な練習が大切です。 普通にやっていると言わなければならない内容が、時間的に収まらないケースも多い。

ライティング

純国産であれば、Rと並んで、これもスコアソースとすべき項目である。 2つのパートから構成されています。短い文章を読み、講義を聴き、内容をまとめる「Integrated」と、与えられたテーマに対して賛成・反対の立場を明確にし、理論を展開する「Independent」です。 統合は講義内容が聞き取れないと書けないが、論理展開が決まっている話し方なので、慣れればL問題よりはるかに聞き取りやすい。 これは後で振り返って書くことになるので、メモが必要です。 基本的な問題構成として、テキストで提示された主張と根拠3点に対して、講義で反論を書きます。 いわゆる回答テンプレートも用意されており、文字数を簡単にクリアすることができます。 ただ、高得点を狙うためには、聞いたことをたくさん盛り込む必要があるので、テンプレート部分が長ければいいというわけではありません。 インディペンデントは、ある質問に対して自分の立場を明確にし、理由を述べる部分で、簡単そうに見えて個人的には最後まで苦しみました。 短時間でいくつかの理由を考えなければならず、それぞれを一定の文字数に膨らませるのが苦手だったのです。 理由のつけ方、書き方、時間配分などを練習することである程度は改善されたので、難しそうだと思ったら塾で対策したほうがいいような気がします。 300字以上必要だが、高得点を狙うなら、理由の部分をふんだんに記述し、結果的に450〜500字程度にするのが望ましいと思われる。

GMAT数学

多くの場合、国際マス・アカデミー、通称マサカで対策が始まるが、難易度は本番よりはるかに簡単で、眠っている数学的知識を呼び覚ます程度で、英語の数学用語に慣れている程度である。 演習のためには、別の問題源を叩くことが必要だと思います。 対策としては、数学に触れた後、Math of Manhattan Prepで自習する(本番と同等かそれ以上の難易度と言われている)。 濱口塾では、単元ごとに2周で実践的な問題演習を行いました。 49点あたりでやめたのは、計算スピードと思考スピードが高すぎて、問題の後半に十分な時間を残せなかったからだと思います。 数問落としても50点、51点と取れるので、中盤以降時間がかかりそうな問題は素直に捨てるのも1つの手です。

Verbal SC:GMATの文法知識のどれを使った戦略なのかを瞬時に見抜き、初見の問題でも素早く適応して答えを導き出せる知識と慣れが必要。 しかし、簡単な知識ですぐに選択できるほど単純な問題はあまりなく、文章の意味や構造を理解していないと答えられない問題が多くあります。 1問を1分~1分半程度で回答することが望ましい。 その対策として、濱口塾のユニット別問題に取り組みました。 選択肢の正解・不正解の理由を他人に説明できる程度に、すべての問題を理解することを意識しました。 本体は4~5周目くらいでようやく解決したように思います。 残念ながら第4回試験の正答率は低かったのですが、GMAT対策に最も時間がかかったセクションでした。 知らない答えのヒントをボキャブラリーにまとめて、時間があるときに見返したりしていました。

CR:設問で与えられたある主張を弱めたり強めたりするための選択肢を選ぶような論理的な問題。 自力で解けるイメージがあったのですが、ロジックパターンに沿って答えを選ぶようになってから正答率が安定しました。 各問題の根拠と結論、それに至る論理パターン≒前提を把握すれば比較的容易に答えにたどり着けるが、適当に解こうとすると、きっかけという選択肢を選ぶことになる。 また、SCに比べて、文章の意味がわからないとどうしようもないケースが多いので、読解力も必要です。 浜口塾の教材でも取り組みましたが、3回目までは得点が伸び悩んでいたので、論理パターンごとの単元別問題を解いて感覚を養うようにした結果、正答率が飛躍的に向上しました。

RC:いわゆる長文読解の問題。 文章の長さは様々ですが、どれも論文などの抜粋であり、要求される単語レベルもTOEFLより高いです。 一般的に対策の時間対効果は一番低いと言われており、対策に真剣に取り組まない人も多いのですが、4回目でスコアを伸ばせたのは、RC対策を始めたことが大きな要因だと感じています。 ありますね。 英文読解の量が増えて全体の回答スピードが上がったことと、GMATのRCの問題パターンにある程度慣れていたことが大きな要因です。 対策は浜口塾の各単位のみです。 まず、通読して流れや意味を理解し、問題着手のための解決方法を採用する。 文章の長さにもよりますが、読むのに3〜5分、質問に答えるのに1.5分かかりました。 本番では13~14問出題されます。 また、本番では4つのパッセージが出題されますが、そのうち1つはダミーとして採点されません。 自分の解答速度では、Vは2問捨てないと時間内に解けないので、4回目直前の模試の3回で2位、3位、本番でも2位、3位で、浮いた時間をSCとCRに回しました。 全体の正答率を上げる作戦に出ました。 パッセージを2つ飛ばしたら700点取れないという人もいますが、Prepでは700点取れましたし、実際に同じ方法で700点取った人もいるので、解答スピードが遅い人には現実的な戦略だと思います。 と思っています。 しかし、720点以上を目指すのであれば、1通飛ばすのが限界のような気がします。 何パッセージを飛ばすかは、自分の解答スピードにもよりますが、ひとつの基準として、初見の問題で正答率8割程度を維持しつつ、解答時間をどれだけ短縮できるかを設定することから始めましょう。 おすすめです。 いずれにせよ、実制作でもあせらず、実践通りに進めることが大切です。 逆に、5回目にして全パッセージを回答することにしました。 SCが得意な人なら、一箇所飛ばすのも現実的だし、その一箇所がダミーなら高得点も狙える。

エッセイ

個人的には、面接と並んで重要なアプリケーションだと思っています。 点数を稼ぐのに苦労することが予想されたので、早めに取り掛かったが、結果的に試験後半の負荷はそれほど高くはなかったという。 TOEFL / IELTSはカットオフ、GMAT / GRE、GPAは学力チェック、エッセイや面接で学校への適合性や志願者としての適性を確認するのだと思います。 近年の傾向として、エッセイは内容・量ともに軽くなっており、特にアメリカの学校ではスコアが重視されると言われていますが、これでなければわからない要素があるのも事実で、重要性という点では変わりません。 高いと思います。 エッセイや体験談などの応募があったからこそ、低い点数でも合格したり、Waitlistに残ったりできたのだと思います。 しかし、社費留学生の場合、小論文はそれほど重要ではないという意見もある。 結局、アプリケーション全体を見たときに、何を重視するか、他の項目をカバーするかは、戦術によって大きく変わってくるのです。 エリートエッセイ(https://www.elite-essays.com/)を利用し、日英5校パックで申し込みました。 面接は6月末から開始する予定です。 NY在住の夫婦(運営はBryanとKaori、J / Eであれば、まず妻のKaoriと一緒に、自分のキャリアの棚卸しをして、ベースとなる重要な経験のストーリーを日本語で作成することになる。 エッセイを書きます。 その後、Bryanと一緒に各校の質問を集中的に行う。 カウンセリングで、いつまでにどんな準備をすればいいのかを明確にしてもらい、途中1カ月半ほど。 スコアメイクに集中でき、効率的に準備を進めることができました。 また、多くのお客様を見てきた実績から、過去の受験者の例(逆にすごいものが多く圧倒される)、どの学校が自分に合っているのか、何点くらいで受ければいいのか、などのアドバイスをもらうことができ、モチベーションを維持することができました。 ストーリーを尊重しつつも、表現を洗練させ、高いクオリティで編集する能力の高さを感じました。 また、繁忙期でも対応が良く、時差を利用して夜に提出したエッセイが翌朝には提出されていました。 Waitlistに参加しても契約期間が切れていたにも関わらず、Skypeでの対策協議、追加エッセイや学校との連絡メールの推敲、過去のクライアント紹介など、最後まで本気で面倒くさかったです。 見てみた。

インタビュー

TOEFLのスコアを挽回し、自分の言葉で志望動機や学校への興味、過去の経験などを伝えることができるため、書類ではわからないコミュニケーション能力が重要です。特に、協調的な校風やチームワークを標榜する学校では、そうしたソフトスキルも重要なので、スコア以上の学校を受験する場合は特に準備が必要です。対策としては、エリートエッセイのパッケージに含まれる面接練習を6回、レアジョブ英会話で面接練習を複数回行い、慣れるようにしました。準備としては、これまでの経験上、どんな質問にも答えられるように8つ程度のネタを洗い出し、それぞれについてキーワードと伝えたいことを整理し、1~2分程度で話せるようになりました。という心構え。時間内に収めるのはとても難しいので、何度も練習する必要がある。私は話の文章を覚えていなかったのですが、そうすると答えがとても不自然になってしまうので、あまりお勧めできません。このほか、定番の質問を用意しておくと(Walk me through your resume, Why MBA?なぜXXX校なのか?Strength / Weakness, Short-term / Long-term Goal, Extra-curricular activity?) を用意しておけば、ほぼ全ての受験校で 過去問に答えることができるようになります。過去問はClear Admitというサイトで見ることができます。とにかく何度も話して自分で録音して聞いて、ある程度自信がついたらMock interviewで練習すれば、本番でも自信が持てます。日本の就活面接とは違い、会話形式で進むことが多いので、場の雰囲気を楽しむことを意識することが大切です。この質問は、ほとんどの面接の最後に聞くことができますが、アピールポイントとして利用するのも良いでしょう。なぜその質問をするのか、自分のGoalやWhy XXX school ?とリンクさせ、貢献度をアピールし、アドバイスをもらいましょう。もちろん、面接官の属性によって質問は変わりますが、いずれにしても質問の準備には時間がかかりますが、どれだけ準備してきたかがわかる部分でもあるので、入念に準備することが大切です。..

さいごまで

MBA試験については、情報が少ない反面、タイムスケジュールや各申請の効率的な準備が重要で、試験中に「今何をしなければならないのか」と悩む場面もあります。 たくさん出てくると思います。 もちろん、試験の進め方は人それぞれですし、1つのケースがすべての人に当てはまるわけではありませんが、私の経験が少しでもお役に立てればうれしいです。 また、MBA受験の辛さは受験した人にしかわからないと思うので、同じように頑張っている人とできるだけ協力したい、と思っています。 どんな些細なことでも結構ですので、ご質問やご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 最後に、受験中は順位に目が行きがちですが、学習の質や留学後の過ごし方は自分次第であることは言うまでもありません。 外国で生活し、勉強に没頭できる環境は、今後の人生に必ずプラスになると思うのですが、今回の受験/留学をキャリア/人生の中でどのように位置づけるのでしょうか。 たまには休んで、がんばってほしいです。

TOPに戻る


Eさん(石油会社売上高、会社経費、慶應義塾大学環境情報学部卒)

なぜMBA

10年間同じ会社に勤め、専門性の高い仕事に従事してきた私は、一気に視野を広げるために、環境を大きく変える必要性を強く感じました。 海外のMBAで学ぶことは、幅広いビジネス知識を効率よく学べ、World Wideの優秀な人材と切磋琢磨できるという点で、魅力的な機会でした。

なぜゴイズエタ?

米国トップ20校であること。 また、小規模で多様性の高い学校なので、留学生がチャレンジしやすい環境であることも想像していました。 また、毎年日本人の卒業生が多いので、卒業後のネットワークとして期待できるのでしょうか? とも思っていました。

審査プロセス

6月末に社費制度の合格が発表され、遅ればせながら受験の準備が始まった。 6月の時点では、TOEFLが何なのかすら知りませんでした。 スタートダッシュが遅かったので、試験中は常に周りから遅れていて、試験用の友達を作る気にもなれず、ずっと孤独な戦いでしたが、なんとかやれてよかったです。 ほぼ定時に上がれるので、平日は仕事終わりに4〜5時間、土日は7〜8時間、勉強時間を確保できました。

2018年6月会社主催の留学制度に合格。 AGOSのTOEFL模擬テストを受けたら67点。 相談できる友人もいないので、インターネットで先人の受験勉強法を読み、今後の勉強方針を立てました。 当面の間、勉強を始める。

2018年7月TOEFL第1回試験(82点)を受験する。 AGOSの夏祭りに行って、周りの熱気に圧倒されました。

2018年8月にAGOS GMAT短期集中講座を受講する。 コース終了後は、再びTOEFLに注力します。 TOEFL第2回試験(88点)を受験する。

2018年9月TOEFLに集中し、R / L TPOを解きまくる日々。 3回目のTOEFLで82点に戻す。

2018年10月TOEFL 4位 97点。 TPOでも、R / Lの合計が55以上取れたので、GMATの勉強を再開しました。

2018年11月にGMAT第1回試験(640点)を受験する。 希望が見えてくる。 しかし、現時点では学校での研究はありません。 TOEFL 5回目 89点で落ち込む。 しかし、第6回TOEFLでは103点を獲得。 アプリケーションのスコアです。 これからエッセイを始めます。

2018年12月学校選びと小論文を中心に 同時に、会社の上司に推薦状を作成してもらう。 マルチタスクでGMATの勉強を続けてみましたが、やはりスコアは下がりました。 キャンセル

2019年1月:エモリー(3位)を含む出願。 面接対策をする。 GMATを再度受けたが、上がらなかった。 これ以上の勉強はあきらめる。

2019年4月:Waitlist Emoryに合格。 他の合格校に辞退を通達する。

TOEFLは計6回受験しました。 スコアの推移は以下の通りです。 82 → 88 → 82 → 97 → 89 → 103 (R28 / L29 / S21 / W25)

R / L: iKnowは単語の暗記におすすめです。 使い始めてから、暗記効率がかなり良くなりました。 あとは、どれだけエクササイズができるかですね。 TOEFLで出題されるトピックや問題形式は、やや傾向があるので、問題数を管理すると何となく既視感があるものです。 シャドーイングなど、いわゆる学習方法は使いませんでした。

S:対策の優先順位を下げたのですが、結果的に最後までほとんど対策ができませんでした。 個人ブログのテンプレートを参考にして、めちゃめちゃ簡単なことを言おうとしたら、最終的に21点だったんです。

W:スコアが安定せず、不安でした。 今思えば、塾(≒テンプレート)にもっと投資していたかもしれません。 結局、Toefl Resourcesという添削サイトのテンプレートを参考にしました。 Bodyの覚え方もあると聞きますが、そこにも時間を投資できず、最後まで方法論が確立できませんでした。 また、話は変わりますが、テスト会場の選定も個人的には重要でした。 TOEFLは3回目、5回目でスコアが下がりましたが、これは試験会場の影響が大きいと感じています。 逆に、御茶ノ水ソラシティを予約できたとき(4日、6日)は、自己ベストを更新することができました。

GMAT

今はもう少しできたと思います。 小論文対策と並行してうまく進めることができず、1回目から点数が伸びませんでした。 敗因は、テクニックに走り、単語の暗記などの基礎力アップに時間を割けなかったことだと思います。 一次試験時の出願スコアは640点(V27 / Q49)です。 Verbalの対策としては、Official Prepに加え、GMAT.jpというオンラインコースのAGOSお盆の短期集中コースに投資しました。 2つのコースを受講することで、同じような問題に対して異なるアプローチから説明を受けることができ、複合的に考えることができるようになったのがよかったと思います。 また、空き時間にはReady 4 GMATというアプリを使って問題を解いていました。 おすすめです。 平均値や中央値といった基本的な単語を抑えた上で、MATHは公式予習を解く以外の対策はほとんどしていない。

エッセイ

早めに動いた方が良いと言われていますが、ある程度スコアが見えてこないと対策を始める気になれず、11月末にようやくコンサルタントへのコンタクトを開始したのは、初動の遅さが原因でした。 コンサルタントはAGOSを使用しました。 取り組みの開始時期が遅かったため、AGOSのコンサルタントは、できるだけ多くの内容をエッセイに盛り込む(盛り込めるように簡単で適切な英語に洗練させる)スタイルにこだわりました。 短時間で完成させることができた反面、内容に不安がありましたが、応募校がすべて面接に招待してくれたので問題はなかったと思います。

インタビュー

面接については、GMAT clubのサイトに学校別の面接の過去問が掲載されています。 実際の面接では、ほぼ100%同じ質問をされました。 そこで、回答を参考にしながらアウトラインを固めた後、「@English」というスカイプ英会話サービスでデリバリーの練習をしました。 エモリーはアドミッションが東京にあったので直接面接でしたが、他の応募校はスカイプ面接でした。 最後に、試験対策を効率的に行うことは非常に重要です。 MBAの試験を通じて、インターネットなどで得られる情報が非常に少なく、散在していることを実感しました。 私自身は、個人ブログのニャンコ先生や各校の合格体験記から得た情報に大いに助けられましたが、受験対策として定着させるのはとても難しいことでした。 また、TOEFLとIELTSのどちらを使うかなどの判断をする際にも、軌跡補正が駆動するとすぐには機能しなくなります。 一度しかない経験なので焦るかもしれませんが、時間とお金をどこに投資するか決める前に、先輩にアドバイスをもらうなど、いろいろ工夫して受験に臨んでみてください。 エモリーは協調性のある校風が特徴なので、私を含めエモリー日本人にも連絡を取れば、きっと協力してくれるはずです。 とにかく、エモリー・ゴイズタでの生活は、毎日が勉強で本当に充実しています。 試験中はいろいろと大変かもしれませんが、体調に気をつけて頑張ってください。

TOPに戻る


F(ゼネラル・エレクトリック社、会社経費、九州大学経済学部卒)

なぜMBA

所属する会社が次々と事業ポートフォリオを刷新していく中で、具体的な強いスキルを持たずに会社の判断に頼るのではなく、自分で道を切り開けるようになりたいです。 目指したこと。 また、会社が企画する海外M&Aやその後のPMIに携わりたいと思い、グローバルな視点で経営を学べるMBAに大変魅力を感じ、受験を決意しました。

なぜゴイズエタ?

会社の条件を満たすTOP20校の中で、Goizuetaは中小規模の学校であり、学生と教授の距離が近い環境であると感じました。 また、家族と一緒ということもあり、家族が生活しやすい立地であることも最終的な決め手となりました。

審査プロセス

2017年10月社内選考に合格

~ 2018年3月TOEFLを4回受験し、80点台後半でピークを迎えた感じです。 それでも粘っていたのですが、このままではどこにも応募できないと焦り、早々にIELTSに切り替えることにしました。

2018年6月〜。IELTS6.5でGMATの勉強を開始する。

2018年7月アゴス夏祭りのエモリーブースへ。 同窓会の方々の真摯な対応や応援する校風を感じ、応募することにしました。

2018年10月前半のこと。ついにIELTS7.0を取得。 しかし、すでに2回GMATを受験し、スコアが伸びなかったので、焦り続けています。

2018年10月下旬のこと。ほぼ気晴らしにGREを受ける。 初回にGMAT620相当のスコアを取得した。 (現時点では、まだこのスコアが応募スコアになるとは思えません)。

2019年1月〜。エモリーなど4校に出願(アメリカ2校、シンガポール、スペイン)

2019年1月~3月:日本で面接済みの1校を除く3校の面接訪問。 結局、志望校はすべて合格し、エモリー大学に進学することになりました。

TOEFL / IELTS

TOEFL / IELTSの両方を受けましたが、早めにIELTSに切り替えてよかったと思います。 IELTSの対策は以下の通りです。

一般的なことです。とにかくOGが重要です。 OGを解いていたところです。

読書です。読むスピードと読み飛ばしは重要だと思います。 回によって難易度に差があるように感じました。 その言葉は、TOEFL3800に加え、練習用のIELTS3500を覚えました。

聴くことです。既に回答があったOGの音源を1.2倍速で通勤中に聴いていました。 その結果、TOEFLではリスニングが苦手だったのですが、IELTSでは最高で8.5を取ることができました。

スピーキング / ライティングに共通すること。IELTS Speaking / Writingは、3ヶ月ごとにテーマプールが変わると噂されています。 ゴールデンウィークに参加したリンゴが最新のテーマ(出典は中国語サイト)をメールで教えてくれたので、このテーマを自分で用意して毎回受験しています。

話すこと。採点者がたくさん点数をつけてくれた。 追加で質問されることもあると思いますので、展開しやすいテーマでお話されると良いかと思います。

書くことです。第2問は、自分のアウトラインをテンプレート化し、設問に応じてテンプレートをアレンジする作戦をとりました。 意外と時間がないので、文字数稼ぎにも有効でした。 GMAT 通っていたアフィニティの勧めで、GREを受験しました。 (GMAT対策後に移行)。

GRE全般です。ここでもOGやPrepが役に立つと思います。 OG / PrepともにGMATより問題数が少ないので、徹底的にやることができます。 また、GREの受験では、オンラインのマゴーシュがとてもありがたかったです。

V: GMATデッキに加えて、マンハッタンプレップ社のフラッシュカードも活用しました。 GREは問題を返すことができるので、解く順番も戦略の1つになります。 単語問題の空欄2つまで解いて、ランダムに空欄3つをクリックし、RC、CRと移動し、時間があれば空欄3つに戻るということを繰り返しました。 いろいろなことに挑戦したほうがいいと思います。

Q:マゴッシュの問題を解いていたところです。 間違えた問題やひっかかりそうな問題をストックしておけるので、繰り返し解いていました。 実際の問題は最後までテンポよく解いて、時間があれば怪しい問題に戻りました。 QはGMATより簡単なので、満点が狙えると思います。

エッセイ

2018年8月頃、対面で話せてアクセスも良い(日本橋に事務所がある)Johさんと契約しました。 また、レジュメやエッセイは最初から英語で作成した方が内容が深まると思い、アフィニティの佐鳥さんにお世話になってから、ジョンさんと本格的にスタートすることにしました。 Johnの場合は、9月頃から本格的にレジュメやエッセイを書き始めました。 私の業務の中には、一般的にはわかりにくいものもあるので、いかに効果的でわかりやすい表現ができるかをジョンと一緒に考えていきました。 ジョンさんはいつもサポートしてくれるし、価格もかなりリーズナブルなので、心強い味方になってくれていると思います。

インタビュー

2019年1月の出願後、一気に面接の準備を開始しました。 私は、ジョンとの面接の準備を続けた。 Johnとの練習をベースに、八重洲のEnglish Villageの西さん、SkypeのSteve Green、at Englishも同時に使いました。 私の場合は、答えを丸暗記せずに、スムーズに論理的に説明できるように練習しました。 ジョンさんはソフト面(握手、表情、目線、ジェスチャーなど)も重視しているので、面接では効果的に練習できたと思います。

ついに

MBA受験中は、並行して仕事をしながら、様々な自由を犠牲にして悩みました。 しかし、辛いときはいつも、”別の人生があったらMBAの試験を受けたいか?”と自問自答していました。 どんなに苦しくても、答えはいつもYes!でした。 実際、試験勉強の過程で、多くの優秀な仲間と出会うことができ、試験期間も含め、大きな財産になっていると感じています。 試験勉強は確かに大変でしたが、得られるものはその何倍も大きいと感じています。 受験生の皆さん、体調に気をつけて頑張ってください。 そして、アトランタで皆様をお迎えすることを楽しみにしています。

TOPに戻る


G(資産運用会社、社費、一橋大学商学部卒)

なぜMBA

幸い、社長秘書としてMBAホルダーの社長と一緒に仕事をする機会があり、その仕事ぶりに感動し、MBAに興味を持ち、この社長のようになることを目指そうと思いました。 田んぼ

なぜゴイズエタ?

英語を徹底的に伸ばしたかったので、ヨーロッパ・アジアよりもアメリカ、小規模校、そして有名なTop20圏内を選びました。

審査プロセス

2018年3月社内留学の候補者に選ばれる。 この時点ではIELTS OA6.5だったので、もうすぐOA7.5になると勘違いしていました。 平日は2~3時間、休日は6時間勉強する。 4月~6月IELTSのスコアが全く上がらず、むしろスピーキングが5.5まで下がって焦る。 GMAT予備校の授業でカウンセラーのジョン・クークと出会い、信頼できそうなので契約しました。

7月です。3月と同じIELTS OA6.5を叩き出し、全く成長していないことに落ち込む。 IELTSは悲惨な状態でしたが、GMATに移行しなければならないので、職場から近い大手町アフィニティに行きました。

8月IELTS OA 7.0をついに達成。 S / Wは6.5とまだ低空飛行でしたが、とりあえずパラグラフがあったので、GMATに移行しました。 GPA2.4とJapanese Applicant Poolの最下位という自覚があったので、GMATで相当稼がないといけないという自覚を持って勉強を続けていこうと思います。 2週間に1回程度、カウンセラーとのセッションを開始する。 キックオフで「あなたのGPAは悲惨だ」という厳しい言葉が返ってくる。

9月のことです。予備校で知り合った受講生のGMAT700点突破が相次ぎ、このビッグウェーブに乗れると思い、早速第1回GMATを受験、590点を獲得しました。 GMAT受験者 帝国ホテルタワー1Fのソファでアブセントマインド。 “そもそもGMATに向いてないのでは?”と思い、その日のうちにGREの教材を購入し、受験を申し込んだのです。 しかし、GREに完全シフトすることはできないので、GMAT&GRE同時並行作戦をとることにしました。

10月GRE初受験。 GMAT換算590(V150 Q161)は、先月受験したGMATと同じです。 “GMATもGREも、受験者のスコアが同じスコアに収束するよくできた試験だ “と感心しています。

11月推薦状の作成 GMATもGREも2回目に受験したのですが、思ったほど伸びませんでした。 この頃から、座りすぎなのか、ストレスなのか、お尻から血が出るようになった。

12月:クリスマス前に受けた4回目のGREで、GMAT換算650点(Q166 / V152)を取ることができました。 エッセイ作りを急げ

2019年1月:全部落ちたらどうしようと思い、芋づる式に受験校が増えていき、最終的には計10校を受験しました。 急ぎでエッセイを作成する

2月カウンセラーとの面接練習。 回数を重ねるうちに慣れてきました。

3月です。幸いなことに、複数の学校から合格をいただいています。

IELTSリーディングです。ゴリゴリ(TOEFL3800、IELTS実用英単語3500)を市販の単語帳で暗記しました。 初回は8.0だったので、後述のSpeaking等と比べるとあまり苦労はしませんでした。

リスニングです。IELTS用のリスニング教材をやり、BBCのポッドキャストを毎日聞いていましたが、結局最後まであまり伸びず、7.5で止まってしまいました。 しかし、話すことと聞くことは連動しているようで、話す練習をしているうちに、だんだん聞こえるようになりました。

スピーキングです。IELTSのスピーキングで聞くテーマはある程度限定されているので、テーマごとに使いそうな単語(例:教育、文化、スポーツなど)を覚えて、DMM英会話やカフェトークでアウトプットすることができます。 練習もしました。

書くことアルクの英辞郎を使って、教育、文化、スポーツなど、テーマごとに気の利いた表現を学び、覚えました。 (例:スポーツ精神を養う) Web上の採点サービスをいくつか利用しましたが、納得がいかず、完全に独学でやっていました。

GRE GMATはAffinityを使用していましたが、自分の実力不足で思ったようなスコアが取れず、11月頃からGREに切り替え、WebサービスのMagooshをメインに使用しています。 GREの単語については、「Essential Words for the GRE」「500 Essential Words , 」「500 Advanced Words」の3冊を通読し、さらにWeblioの単語機能で確認できる英単語はすべて打ち込みました。 (この言葉は二度と出会わないから覚えなくていいや、と思っていましたが、ここで培ったボキャブラリーは入学後も生きている気がします) 頭に入ってこなくて眠くなるので、比較的効率よくスムーズに読めるように、段落ごとに手元にメモを取りました。 GREの数学はそんなに難しい問題ではないので、特に対策はしていませんでした。

エッセイ

職歴を明確にした上で、カウンセラーのジョン・クーク氏に入学に有利と思われる資料を選んでもらった。 私たち日本人の目から見ると、モノトーンに見える体験が入試の心に突き刺さることがあるんです。 試験に詳しいカウンセラーに資料の整理を依頼することをお勧めします。

インタビュー

よくあることですが、印象に残りそうな話を集めたQA集を作り、自信を持って答えられるようになるまでカウンセラーと練習を重ねました。 ほとんどの受験校がスカイプでの面接だった中、エモリーだけが東京で出張面接を行い、志望度が上がりました。 最後に、アメリカのトップ20でも、クラスメイトはゴールドマンサックスのIBバンカーから米空軍のパイロットなど、日本では出会えない「すごい人」ばかりで、そんなOBに囲まれて勉強できるのは、本当にありがたいことです。 刺激になるでしょう。 MBA受験は大変で大変で仕方がないのですが、おそらく多くの人にとって最後の「受験勉強」になると思うので、自分なりに楽しみながら準備しようと思いました。 ぜひ工夫して生き残ってください。 私の場合、勉強だけだと落ち込むので、平日の昼休みにジムに行って、凝り固まった頭をリフレッシュしていました。

TOPに戻る

読み込み: English Español